< 2009年03>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2009年03月02日

タイムカプセル

 最近はお見せできるものが少ないこともあって、ひたすら長い文章ばっかし書いて場をつなぎ、胡散臭さにいっそう磨きのかかってきた小谷です。
 さて長期戦になりそうな「奇跡の弾道」はリアルタイムでいろんな実験をしなくちゃならないものですから、それこそ思い出したようにポツポツと出すことにしまして・・・
 先日、フジテレビ開局50周年番組の一つとして歌謡曲の50年史みたいなやつを4時間ぶち抜きでやってました。久々にまっすぐ帰った金曜日、途中からではあったものの缶チューハイを片手にこの番組を最後まで堪能してしまったオイラであります。
 特に燃えたのは世代的にやっぱ80年代頃の歌でして、聖子やら明菜、おニャン子なんてのが流れると、鼻歌まじりに即座に当時の自分の年齢を計算しては郷愁にひたったものです。
 あの日あの頃。本気でその年のことを知りたければ、たとえば1985年ならこういうふうにWikipediaでまとめてあったりもしますね。しかしこの時代のトイガン事情なんてさすがにここには書いてないし、ましてチープガン事情なんか絶対にわかるはずがありません。
 そういう意味でこうしてblogというカタチでリアルタイムのチープガン事情を綴っていくことにもそれなりにマニアックな意義はあるのではないかと。20年後にもしこのblogが何らかのカタチでネット上に残っていたとしたら、押入れの奥から出てきたチープなおもちゃのテッポーの素性や時代背景を知るよすがぐらいにはなるということです。
 ということで未来から検索される方のために2009年3月現在の中国製チープガン事情を総括しておくことにしました。いわばタイムカプセル。

<2009年3月の中国製エアガン事情>
 日本メーカーのエアガンをコピーしたものが中心で、機能も性能も日本や韓国、台湾のそれにはまったく及ばない。外観はヒケやバリも多く極めて粗悪。モナカ構造であり、ごく一部を除いてはハンマーをはじめほとんどのパーツが一体成型。金属製のウェイトで若干の重みをつけたモデルもあるものの、ハンドガンではほとんどが300g未満。6mmBB弾を使用し、威力は標準的なハンドガンで0.1~0.2J程度。ほとんどが精度の低い樹脂製バレルであることに加えてマズルがゆるいものが多く、照準とは違う方向へ弾が飛び出すものも少なくない。レーザーポインタは規制のため2008年から流通前に箱から除去されるようになったものの、別の付加価値をつけるためLEDライトを装備しているモデルも少なくない。ランナーから切り離された痕跡を残した粗悪な軽量BB弾が付属。東京マルイのエアーコッキングガンの18歳以上向けHOP UPタイプが2千円台の売価であるのに対し、平均的な価格は駄菓子屋の店頭で100円から500円の間、高いものでも1000円を超えるものは稀。そうした粗悪な中国製エアガンをネットオークションで「威力抜群」などと謳って売りつけようとする悪質な業者もいるものの、ほとんど入札もなく在庫を持て余している。


 なーんつってね。
 しかし20年後ってどうなってるんでしょ。中国製のエアガンなんて高くて手が出なくなってたりしてw
 いやいや、あながちそれも冗談で済まされないと思わせるような進歩がチープガンの世界では起こってました。かつてもご紹介したXKシリーズなんてかわいい方です。
 新しいブツが出てこないとぼやきながら、2ヶ月ぶりに問屋に行ってみたらちゃんとあったんですよ。近々ご紹介しますので。
   

Posted by こたに大将 at 00:05Comments(0)銃エッセイ

2009年03月01日

奇跡の弾道を目指して(予告編)

 夥しい数の中国製チープガンを買い漁ってきては半ば自虐的にその見てくれや性能の悪さをご紹介し、まともなエアガンやモデルガンをきちんとメンテしつつ愉しんでいらっしゃる正統派の諸先輩に仄かな優越感を抱いていただいてまいりましたのがこの「チープガン魂。」でありますが、そのテッポーの数たるや、あまりにひどすぎてご紹介できなかったものや少し良さ気だったために予備まで買ってしまったようなものまで含めると軽く100挺は超えています。それらは車庫の一角に堆く積み上げられているんですが、そのほとんどはあまりにパワーがなかったり精度が悪かったりしたために、撮影して数発撃っただけでそれ以降は箱からも出していないようなものばかり。置き場もほぼ限界に近いことは何度かここでもグチグチ申し上げてきたとおりです。
 まぁ置き場は何とかするとして、これらチープガンとて樹脂のタマを弾き出すために生をうけた立派なテッポーたちであります。口には出さずともマルイのエアコキのごときまっすぐな弾道のタマを弾き出してみたいと、絶望的な暗い箱の中で密やかに夢見ているのではないかと・・・って、いえいえ、オイラが夢見てるんですよ。
 そこで思い立ちました。それこそ夢のような話を。このチープガンの弾道をウソみたいにまっすぐにしてみたい、と。しかもチープガンのチープガンたる証しである樹脂バレルをそのまま使って。だってバレルを金属製にしたら真っ直ぐ飛ぶことはもう実験済みだし、バレルを取り替えた時点でわが日本チープガン連盟の規定だと公式競技用チープガンとは認められないですしね(ってオイラが決めた規定ですがw)。
 そうとうハードルの高い目標であることは百も承知。でもちょっとした思い付きでやった仮の実験で、たった数回ではあるんですがほんとにできちゃったんです。
 あれは奇跡の弾道でした。車庫の奥から家の前の土手に向かって放った0.12g弾が、まるでジャリ銃のように控えめな勢いではあるものの、左右どちらにもブレることなくひたすらまっすぐ、ホップ独特の健気な伸びをかすかに湛えたまま、10mほど先の生垣にすーっと吸い込まれていったのですよ。
 今も眼に焼きついて離れません。あれを何とか再現しなければ。もしかしたら、すべてのチープガンをあのクソ弾道から救い出すことができるかも・・・
 いま、ちょっとした仮説が脳裏にあります。その仮説がチープガン魂を燃え滾らせております。
 長期連載になりそうな気配であります。
  
タグ :チープガン

Posted by こたに大将 at 00:09Comments(0)奇跡の弾道プロジェクト