< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2008年11月02日

非精密射撃。

 実はこのチープガン魂の記事でありますが、昨今は最大1ヶ月先までの記事をまとめて仕込んであります。決してリアルタイムではありません。
 ということでこの記事はずいぶん前の仕込みで、おそらく本日11月2日は何かトラブルでもなければたぶん長野県におります。えぇ、テッポー撃ってますよ。こっそりAPS。
 いつかはアソビットの練習会にデビューしようと、左利きに優しいこの古めかしいユニバーサルなコクサイ・オリンピアを手に入れたのはいいものの、けっきょく長野の山荘に行ったときしか撃たないこの不真面目さゆえ実力はホレこの通り。9月の末に行った折の記録ですが、7m先でグルーピングが10センチ近くもあります。
 ダットサイトを付けてコレですからね。ぜんぜん「精密」射撃になってませんw これじゃマルイのエアコキを両手で撃ったのと大差ないし。いや、PC356の方がはるかにまとまる気もします。
 決してテッポーが悪いわけじゃないんですよ。両手できちんと構えて撃ったらたいていど真ん中に集まりますから。
 つまりピタリと手を止めるだけの筋力がついてないわけですね。1キロ以上もある銃を片手で固定させるなんて、やっぱ鍛えないとアカンですわ。と、人知れず筋トレを誓うオイラなのでありました。

 それにしてもコクサイのオリンピアはオクに出てくると大人気ですねぇ。ジャンクな部品まで売れているところを見ると、単なるコレクターズアイテムでもないのかもしれません。何しろ左利きに優しいテッポーですもの。


  

Posted by こたに大将 at 00:02Comments(0)こっそりAPS

2008年08月12日

たけぇタマ。

 APSをマジメに練習しようと思い立ったこの夏、休みに入る前にアキバのエチゴヤさんでコイツを買ってきました。たけぇ。500発で千円オーバーなんて。
 0.29gなんて重いタマを使うのは初めて。試しに初速20m/sec台の中華チープで撃ってみたら哀しいほど意気地なしな小便弾道になりましたorz
 しかしそれなりのテッポーで撃つと気持ちイイぐらいまっすぐ飛んでいきます。オリンピアはもちろんですけど、マルイのホップ付きエアコキ(PC356)で撃ってみるとバックスピンがちょうどいい具合なのか、7mぐらいの両手撃ちではほぼド真ん中が狙えました。もともとマルイのホップ付きエアコキは0.25g弾ぐらいだとちょっと上ずり気味なんですよね。0.2gバイオ弾なんてホントにホップしますよ。






  

Posted by こたに大将 at 00:02Comments(0)こっそりAPS

2008年08月11日

初期の実力。

 佐久の山荘では7m先の的に朝昼晩で30発ずつ撃ち込みました。1日90発の練習で、3日目がこんな感じです。5発で試しました。
 縦ぶれは減ったものの、なぜか横ブレがありますね。クセなんでしょうか。
 ともかく5発撃って真ん中の赤い所にすべて集まるようになるまで初期訓練は続きます。
 会社内にジムがあるので、鉄アレイでちょい腕を鍛えようかと。



  

Posted by こたに大将 at 00:02Comments(0)こっそりAPS

2008年08月10日

うっ、締まる・・・

 コクサイのオリンピアはグリップの下側にレストがあり、これを調整することで手を挟み込むように固定できます。
 ダットサイトもさることながら、こういう調整も初めてのこと。中華銃をバラして組み立てることしか知らないオイラにとっては何をやっても新鮮なカンドーがありますよ。
 実はもう1挺コイツの予備を持ってるので(発射機構がへたってますが・・・)、オリジナルのグリップに改造してやろうかしらんと企んでおりマス。  

Posted by こたに大将 at 00:02Comments(0)こっそりAPS

2008年08月09日

距離測定器

 コイツはなかなかの便利グッズ。音波で距離をビビビと測るマシンで、センチ単位まで計測できます。
 アキバで確か2000円もしなかったような。残念ながらレーザーポインタ機能が取り除かれてますけどね。
 向こうの壁に向けてボタンを押せば一瞬で数字が出てきます。佐久の山荘の2階の特設レンジ(兼卓球場)は7.5mぐらいの距離が取れるので、専ら7mで練習してました。自宅の車庫では6m、自室では5m、職場(!)では4mまでですけどね。
  

Posted by こたに大将 at 00:02Comments(5)こっそりAPS

2008年07月29日

先っちょだけ

 来た来た。
 待ちに待ったコイツが来ましたよ。
 そりゃもう探しまくりまして。
 オクではすぐに凄い値段がついちゃうもんですから。
 夏休みはコイツを飼いならすのがテーマです。
 ヒントはAPS。
  続きを読む
タグ :APS

Posted by こたに大将 at 00:02Comments(3)こっそりAPS

2008年05月25日

完全弾道への道(3)~真打登場

 ブラックホールで手に入れたポンコツ同然のコクサイ・オリンピアのパワーがあまりにショボかったので、思い切ってもう1挺、今度はまともな状態のものを手に入れました。
 コイツはやっぱいいですぞ~  続きを読む

Posted by こたに大将 at 00:02Comments(4)こっそりAPS

2008年05月12日

完全弾道への道(2)~左利きに優しいコイツ

 さて、ブラックホールで手に入れたこのコクサイ・ゴールドメダリスト。最近のAPS公認の競技銃といえばすべて右利き用に指のカタチが入っているグリップばかりなのに、このモデルは幸いにして左右兼用なのです。
 ありがたい話ですねぇ。マルゼンのやつを買ったら左用のグリップだけで1万5千円はしますよ。
 しかし、諸先輩にご助言をいただきながらも肝心の心臓部の分解ができずにいます。誰か助けて~~
 セフティを押し込んでみたり引っ張ってみたりもしたんですけどねぇ。
 ま、できる所からやっときますか。  続きを読む

Posted by こたに大将 at 00:02Comments(3)こっそりAPS

2008年05月07日

完全弾道への道(1)

 スゲー題名つけちゃって少し後悔してますけど・・・
 浅草のブラックホール(5/3-4)で入手したジャンク同然のコクサイ・ゴールドメダリスト。何と言いますかね、この容赦ない重みがふとこの題名のような妄想を抱かせてくれるのであります。重けりゃいいってもんでもないんでしょうけど。
 競技で使えるかどうかは別として、無駄に重いことを除けばいろんな人の評判は致命的なほどには悪くないこのモデル。直せばそこそこの弾道にはなるんじゃないかと勝手に想像してます。手を加える過程でAPSのことも少しずつ学んでいけますしね。
 何よりこのモデルのいいところは左利きでも平等に使えること。最近のAPSの銃はグリップがすべて右利き用にできていて、左利きはわざわざ左用のグリップを買わなくちゃならないようですから。ひどい差別だ・・・
 ともあれまずはジャンク扱いされるほど悲劇的なこの汚れをどげんかせんといかんです。
  続きを読む

Posted by こたに大将 at 00:02Comments(6)こっそりAPS