2009年02月17日
幻のPOCKET NINE(1)

COLT社の「POCKET NINE」といってもトイガンの世界ではあまり話題にのぼらないモデルなのかもしれません。実銃の世界でもかなりカルトな話になってしまうんでしょうか。1999年にたった1年で生産中止になった幻のモデル。月刊GUNの99年8月号には記事があるようですが、ネットについてはGoogleで検索してみても日本語の記述がまったく見当たりません。
コルトのポケットといえばやはりあの25AUTO。英語の文献にしても「COLT POCKET NINE」に関するものは非常に数は少なく、写真こそちらほら見つかるものの、その全容を知るのにはちょっと苦労しました。
ともあれ断片的に見つけた記述を総合すると、
(1)1999年に1年間だけ生産された小型の9mmオート拳銃である。
(2)大きさはワルサーPPKとほぼ同じである。
(3)Kahr社の特許を侵害したため生産中止に追い込まれた。
(4)リコイルが非常に軽い。
(5)フレームがアルミ製なので482g(17オンス)という軽さ。
というテッポー。
まぁ実銃の中身はどうあれ、カタチとしてけっこう魅力的だと思いませんか。小さいのにtacticalな雰囲気たっぷりだし。コンパク党にはたまらない一挺だと思いますけどね。
そこそこスタイリッシュだし、幻のモデルとなればそれこそトイガンの世界でこそ復刻されてしかるべきなんですが、何しろ大人の事情で生産中止になったこともあり、COLT社にとっては葬り去りたい過去であるためにライセンスなんかするはずもありません。だから僕が知る限り大手のトイガンメーカーではモデルアップされていないと思いますし、今後も出てくる見込みはないと思われます。
もしモデルアップされる可能性があるとすればルール無用の中国でしょうか。
でもまさか。こんなマニアックなテッポーですし。
ただ、そのまさかが本当になってしまうのが中国の奥深さだったりします。
えぇ。見つけちゃいました。
(明日へ続く)
2009年02月09日
揶揄ニモ負ケズ~365日投稿達成。
2009年02月08日
チープ道再考(5)~塗るか残すか
しかし元銃のカタチがあるていど良かったりするとどうしても塗りたい衝動にかられちゃうんですよね。特にコイツの場合、塗装済みのそれとはグリップが違うだけにシルバーとブラックのツートンでまとめたらカクイイだろうし。悩む~。この上はもう1挺、調達しますか。
ンなことやってるうちに置き場問題は深刻さを極めており、一部の領域では身内から退去勧告が出ておりますw
2009年02月07日
チープ道再考(4)~テマヒマカネ

ちょっと掟破りなところもあり、日本チープガン連盟の競技規定ではもはやチープガンと認定されないモデルとなりました。
しかしまぁ、こんな楽しみ方もあるということで。
100円チープガンのシンデレラ・ストーリーです。 続きを読む
2009年02月06日
チープ道再考(3)~削る快感
ちょうどコンマガか何かでボブ・チャウ的ないじり方の連載をやっていたのを目にして、まさに見よう見まねでゴリゴリやったものです。さすがに日本のメーカーのン万円もするテッポーとなるとここまで大胆にはできないですからね。失敗してもダメ元で諦められるチープガンならではの思い切った挑戦です。
結果、ちょっと世の中にあまりないような個性的なテッポーになりました。長めの鼻はバレルが飛び出すほど短くしてあります。もっとも、世の中にないということはきっと誰もほしがらないからだとも思いますがw
続きを読む
2009年02月05日
チープ道再考(2)~塗る愉しみ
んなわけでウケ狙いからマジモンまでいろいろ塗ってきましたけど、これまでの最高傑作と自負しているのが左のテッポー。細かいパーツが独立していることもあって、いろいろと工夫を凝らすことができました。ある意味、自分がやりたいように、いやそれ以上にうまく塗れた作品です。
バックストラップまでゴールドにしちゃったのがミソ。ここはシルバーにしようかそうとう悩みましたけど、結果として大正解。かえってガンブルーのフレームが引き締まりました。結果論からしたらここのシルバーってのはないでしょうね。
もっとも、非常にオーソドックスな塗りでありながら実は客観的に見て最も上出来だったのはコイツ↓だったかもしれません。
もとは安っぽい黒。いかにもプラスチック然とした貧弱な仕上げでした。
これにまずは少々艶のある黒を塗り、半乾きになった頃にツヤケシの黒をわざとダマになるようまだらに振りかけ、マットな雰囲気の奥に微妙な輝きをたたえた仕上げにしました。この技術でかなり重々しいスチール感が出ます。ちなみにこのとき使った塗料はすべて百均のそれ。
こんな技術も実は偶然の産物ですけど、まぁ何でもこの手のものは半ば失敗にも近い偶然から生まれるものですからね。思えばこの他にも試行錯誤の中から生まれた様々なノウハウが蓄積されていたりします。
2009年02月04日
チープ道再考(1)~標準チープガン
さてオイラが最初に手にした中華チープガンといえば佐久の駄菓子屋で入手したブツなんですが、残念ながら初期段階で塗装に失敗し、あえなく部品取りの対象となってしまいました。しかしその後、そのモデルとほぼ中身が同じと思われるテッポーを発見・確保しまして、幸いにも残っていた初チープガンの形見のグリップを移植したのが左のテッポーです。
すべてにおいてチープガンの要素を備えた、いわば標準チープガンのようなモデル。チープガンの何たるかを説明するのに格好の一挺であります。
モデル名? んなもん知りませんよw それぐらいチープなんですから。
続きを読む
2009年01月23日
ある意味、個性的~M206Aの全貌
グリップだけFNブローニングのようですが、他は何なんでしょう?
ともあれいちおうマシンガンちっくにはなってますが。
大物も大物、駄菓子屋末端価格800円のシロモノです。 続きを読む
2009年01月22日
そこだけかい!? ~M206A予告編
たとえばこれまた年末に調達してきたM206Aなんてのはその典型でありまして。
続きを読む
2009年01月21日
驚け、若人たちよ~M730Aの全容
精密射撃の世界で伝説のモデルと謳われるあのコクサイ・オリンピアをベースに、近接戦に要求される取り回しの容易さをアレンジシし、しかもあっと驚く威圧機能を備えてある。
切磋琢磨された英知を結集したこのガンこそ、究極の近接スナイパーズアイテムと呼ぶにふさわしいではないか。
驚け、若人たちよ。
続きを読む