2010年02月01日
チープガンの愉しみ(3)~リアルさとは何か
しかしそういう想像上の「リアル」感に対する執着なんて実はオイラの中にこれっぽっちなかったんだということにいつしか気づいたんですね。そもそも実銃を知らないのにリアルもへったくれもないんですよ。カラーリングにはそれなりに愉しみもあったんですけど、むしろ塗れば塗るほどオイラの中ではテッポーがリアリティとはかけ離れたものになっていったのであります。なので過去の作品の数々は今やほとんど車庫の壁に追いやりました。
なぜかっていうとですね、それはかつてもここで書いたことなんですけど、けっきょくオイラにとってテッポーとは火薬の力で凶暴な鉛の弾をはじき出す金属製の実銃なんかではなくて、我が原体験のテッポーとはヒョロヒョロの放物線で石灰の銀弾をパチンとはじくチープな樹脂製のトイガンだったわけですね。今もオイラにとって銃とは人を殺す道具なんかではなく、5m先の的を狙ってプラスチックの弾を飛ばすおもちゃであるわけなんですよ。だから別に無駄な重さなんて必要ないし(むしろ軽い方がいいぐらい)、色やカタチなんてどうでもいい。極端な話をすれば、かっこよければルガーでなくても1911でなくても構わない。チープガンの世界にはたまに身元不明でもかなり秀逸なデザインのものもあります。とはいえルガーや1911よりカッコいいデザインの銃があまりないから、たまたまルガーや1911のコピーが好きなだけのこと。
そういうわけで「リアル」なハイエンドモデルにはめっきり萌えなくなったし、雑誌の類も我がチープガンの特集が組まれた時を最後に永いこと買ってません。強いていえば小物と大物で何挺か興味のある新製品こそあるものの、そんなものに大枚をはたくぐらいなら百円単位のチープでたくさん遊んだ方がずっと楽しそうだと個人的には思ってしまいます。
これをまた夜の街に喩えますってーと・・・現実離れしたバデーとお肌をした銀座のおねーちゃんたちは確かにキレイではあるものの、なぜか彼女らにはヨクボーのかけらも感じなかったりするわけでして。それよりも場末のキャバの、ちょいと二の腕にひっかき傷なんかつけて下っ腹の具合を気にしているようなおねーちゃんたちの方が、遥かにリアリティが感じられてムラムラハァハァします。もしかしたら見てくれとは裏腹にすんごい名器かもしれないし・・・いや、いい女というのは氏素性や見てくれじゃないんですよ。心ですよ、心。そんなふうに思うのはもしかしてオイラだけ?
もちろんたまには銀座で眼の保養もしておかないといけないとは思うんですけどねw
新作公開ラッシュまであと14日。
タグ :チープガン
2009年06月01日
特報!! 珍銃開発!?

名づけて、ワルガーP28。なんちってw
個性的なモデル同士とはいえ、旧き良きドイツの粋な所は共通のクオリアを感じることもありまして、ワルサーP38にトグルアクションを積んでみるというのもなかなかオツなものです。えぇ、違和感たっぷりですけど個人的には嫌いじゃないですよ。
えぇ、なんでこんなくだらないことをやっちまったかと言いますと、こんな食い物が出ているからですよ。
まったくもう、外食産業ってば。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓

その名も「うな牛」。すき家の暴挙ですw
うな丼に牛肉がかかってます。つまりうな丼+牛丼。
すき家のPRをコンサルしてるオイラとしては、「ワルサーP38とルガーP08を同時に楽しめるような丼」と表現したかったんですけど、もちろんマニアックすぎて却下されました。
でもうな牛自体の反響は悪くありません。
オイラも去年、食べましたよ。ご飯の量も適当だし、けっこう食い切れます。
並盛720円ってのはビミョーな値段ですけど、サバゲを控えた前夜には最適かも。
いや、女性と熱~い夜を過ごす日なんざぁ最高。これで股間のウナギも絶好調、持久力は牛並みになること間違いなし!
ちなみにただのうな丼で比べると、吉野家のうなぎは65g程度、すき家は80g。けっこうなボリュームです。
中国産ですけど何のその。だいたい国産の食材なんて、みんな安全だと信じきってるせいか、調べてみたらほとんど安全性のチェックなんかしないままスーパーの店頭に並んでるんですよ。輸入時にいやでも抜き取り検査のある輸入食材の方がはるかに安全だと知る今日この頃。
まぁ確かに国産のうなぎは掛け値なしに美味しいですけど、3倍の値段で1杯よりはその値段で3杯食った方がスタミナつきそうですな。ユンケルだって安いやつを複数飲んだ方が効くんだし。
ただ、オイラは血糖値が500ぐらいになりそうなんで今年は遠慮しときますぜw
2009年05月18日
るガー
2009年04月06日
全国グリップ週間(1)~ルガーとワルサー

えぇ、特にルガーP08。08っていうぐらいですから1908年のシロモノなわけですが、思えば生誕100年を過ぎているというのに未だテッポー好きを魅了してやまないこのフォルムったらいったい何なんでしょうね。このグリップはまさに「握られるためにあるカタチ」。そしてふつうに握ればごく自然に銃口が地面と平行になる。この当時、「人間工学」なる言葉があったとはとても思えないわけですが、おそらく人間工学というのは初めに人間ありきではなくて、こういうスグレモノのありようを研究した成果であると思うわけです。チープ用にデフォルメしてもなおその個性を失わないカタチ。普遍とはたぶんこういうものを言うんでしょう。
そういう意味ではワルサーP38も同じ。ルガーに取って代わっただけのことはあります。握れば自然に銃口が標的を向くのはルガーと同じ。しかし少し厚みがある分だけフィット感が増し、取り回したときにはやや華奢な感じのするルガーに比べていくらか安心感を与えてくれます。コイツもまた、チープになっても元の個性が色濃く残るだけの強い個性。
ともあれ、妙に具合の良いドイツ娘たち。共通するのはキュッと上がったヒップライン。あぁたまらんす・・・