2008年07月28日
「カラシニコフ自伝」~世界一有名な銃を創った男
AKに対して別に強い思い入れがあったわけでもありません。特に好きな銃でもなかったし、持っているものといえばマルイのミニ電動ガンぐらい。むしろ縁遠い銃だった気がします。
しかし雑誌の特集で、米国の長物に比べてメンテナンスが非常に楽だといわれるAKのシンプルでよく考えられた構造を知って以来、それを設計したカラシニコフという人物そのものには大いに興味が湧きました。
この本は本人の独り語りの形をとっていますが、実際は女性ジャーナリストが聞き書きしたもの。数奇な運命をたどったカラシニコフ自身の生涯、そして彼の手を離れて独り歩きしたAK47の歴史もさることながら、一人の実直な軍人の眼を通して語られる様々なエピソードはソビエト連邦やソビエト軍の歴史を知る上でも貴重な史料になるでしょう。
AK派は必読ですが、そうでない人にも純粋に面白い本です。

しかし雑誌の特集で、米国の長物に比べてメンテナンスが非常に楽だといわれるAKのシンプルでよく考えられた構造を知って以来、それを設計したカラシニコフという人物そのものには大いに興味が湧きました。
この本は本人の独り語りの形をとっていますが、実際は女性ジャーナリストが聞き書きしたもの。数奇な運命をたどったカラシニコフ自身の生涯、そして彼の手を離れて独り歩きしたAK47の歴史もさることながら、一人の実直な軍人の眼を通して語られる様々なエピソードはソビエト連邦やソビエト軍の歴史を知る上でも貴重な史料になるでしょう。
AK派は必読ですが、そうでない人にも純粋に面白い本です。

2008年06月04日
ブローバックなんかいらない!?
確かに実銃を理想とするならブローバックの方がリアリティがあってスリリングなのかもしれませんけどね。でもオイラってば実銃なんか撃ったことないし、幼い頃の銀玉テッポーが基準なので今さらリアリティもクソもなかったりします。
もちろん反動を利用して動的に次弾がスタンバイされて後は軽いトリガーで撃てるという意味でもブローバック銃は合理的にできてる気はします。ただ、ブローバックの衝撃で撃つたびに銃口がずれるのを修正できるほど手首が柔らかくはないオイラです。
もっとも固定の方はワントリガーでスタンバイから発射までのアクションをやらなくちゃならない分、トリガーの引きしろが長く、しかも重いため、こちらは撃つまでに照準がずれてしまいがち。なのでけっきょく同じではあるんですけど。 続きを読む
2008年05月28日
一発の重み
2007年10月31日
取り替える女と溜める男 ~男と女と引金と(4)
2007年10月30日
オトナでなければ遊べない ~男と女と引金と(3)
2007年10月29日
女も撃つ側 ~男と女と引金と(2)
女は抱かれているようで実は抱いている。心理学の本にそんなことが書いてあった。もっとも相手の男を抱いているわけではない。相手の男に自分を投影して自らを抱くのだそうだ。つまりは男を通じた自慰行為か。手鏡にされる身が少し哀しくなる。
ともあれ男が撃つ側、女が撃たれる側だとばかり思っていたが、実はともに撃つ側だった。そういえばかつて銀幕でセーラー服姿の薬師丸ひろ子が機関銃を乱射した後で「快感・・・」と言い放っていた。
シューティングも男だけの遊戯とは言い切れそうにない。撃つ本能は女にもある。
男と女と、引き金と。
モデル:黒柳陽子 (→Homepage)