< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2008年03月17日

るがあ

 思わず平仮名で書いてしまいました。ルガーでもLugerでもなく「るがあ」。そんなブツです。
 バルクでは売ってたんですが、なかなか単品で手に入れるのが難しかったこの「るがあ」。この手のデフォルメ銃はほんとにカワイイですよ。
   続きを読む

Posted by こたに大将 at 00:02Comments(2)新・チープガン列伝

2008年03月16日

ルガーな色

 どうですか。少しはルガーらしくなりましたよ。
 何でもやってみるもんですねぇ・・・
  続きを読む

Posted by こたに大将 at 00:02Comments(3)彩色工房

2008年03月01日

ジャリガン哀歌

 最近、マルイのルガーのエアコキを手に入れまして、夜な夜ないじってるのでありますよ。
 アオシマのバネ銃もあるんですけど、ルガーってのはチープでもいじり甲斐のあるカタチをしています。
 もちろん最チープのジャリガンにもそんなテイストはちゃんと表現されているに違いないわけでありまして。
 たとえばこんな駄菓子屋銃。ヤフオクで発見しました。こういうのもあるんですね。
 ちなみに7mm弾って??

 ともかくステキ。チープガン魂を揺さぶられます。
 ほすぃー。
 しかし・・・





  続きを読む

Posted by こたに大将 at 00:02Comments(7)ヤフオクを笑え!

2008年02月27日

チープでも可愛いガバ

 別にマニアックなガバ好きでもなかったはずなんですけど、気がつくと手元がガバ系だらけになっていました。
 思えば最初に買ったエアガンがセンチメーターマスターだったし、もっと遡れば幼少の頃に初めて手にした銀弾銃もガバ。
 そんな頃への郷愁でつい買ってしまったのが青島教材社のバネ銃のガバ。441円也。

  続きを読む

Posted by こたに大将 at 00:02Comments(4)新・チープガン列伝

2007年12月29日

ガバ、極まる(上) エアガン萌え史(39)

 今から30年以上も前のことですが、我が郷里の愛知県東三河地方のごく一部では銀ダマのことをなぜか「コルトだま」と呼んでいました。銀ダマ鉄砲の総称が「コルト」。もちろんルガーやワルサーもありましたが、それらもみな「コルトの鉄砲」。駄菓子屋を営んでいた祖母もそう呼んでいました。
 なぜそうなっていたのか遠い記憶をたどってみましたが、マッチ箱ぐらいの大きさの銀ダマの赤い箱に「COLT」と書いてあったからじゃないかと推測しています。残念ながら幼少期の写真を含めて証拠は一つも残ってないんですが。
 しかしなぜ箱に「COLT」と?
 たぶん銀ダマ鉄砲のうちかなりのモデルが「COLT」の名を刻んだ銃だったことによるんじゃないかと思います。
 「COLT」の刻印のある銃。
 それは他でもない、今から思えばガバメントだったのですが。ちなみに右の写真で幼少のオイラが祖母の営んでいた駄菓子屋の前で持ってるやつはまさにそれです。そのころ陸自にいた叔父が「これはアメリカの兵隊が持ってる鉄砲だよ」と教えてくれたのを鮮明に記憶しています。
 原体験。記憶の中で最も銃らしい銃。銃といえばまずこのカタチ。
 実はオイラってば1960年代からガバ握ってんのよ!  続きを読む

Posted by こたに大将 at 06:24Comments(4)エアガン萌え史

2007年12月12日

進化図? ~超チープガンをめぐる旅

 こうやって並べてみるとまるで生き物の進化の過程を見ているような気がしますが、これはワルサーP38のデフォルメの段階図であります。
 このたび右から2番目と4番目がチープガンコレクションに加わりました。  続きを読む

Posted by こたに大将 at 08:02Comments(0)超チープガンをめぐる旅