2008年07月24日
魂のV10モドキ(3)~分解編
パカッと開けるとこんなカンジです。
発射機構はチープの中でも中位ぐらいですかね。
チェンバー一体型バレルという点ではWAも一緒でしたっけw
バレルが上下にフレキシブルになってまして、アウターバレルでちゃんとした位置に固定される仕組み。
おかげで集弾性はこの長さのバレルにしてはかなり良い方です。
本体が小さくてウエイトを入れる場所が限られていることもあり、もちろんマガジンにも。
有難いのはココが別パーツになっていたこと。
おかげでシルバーにできました。
で、キモになるハンマーの機構ですが、、、

こんなふうになっています。
従来のチープ機構の中に組み込んだ所が立派。
中華銃に出逢ってからもうすぐ1年。この間の進化には目覚ましいものがありました。
来年の今ごろはマルゼンも真っ青な本格的APSも出現したりしてw
でも協会が公認機種として認めてくれないでしょうねorz
Posted by こたに大将 at 00:02│Comments(3)
│新・チープガン列伝
この記事へのコメント
ほっほ~う、こうなってたんですねえ。
トリガー引くとパタっと気力無く倒れるハンマーは。
あの2段階式トリガーは今後の課題ですかね。
トリガー引くとパタっと気力無く倒れるハンマーは。
あの2段階式トリガーは今後の課題ですかね。
Posted by さんじ at 2008年07月24日 01:56
やっぱりハンマーの根元が頼り無いですねぇ~
う~ん。。補強したくなる(^_^;)
う~ん。。補強したくなる(^_^;)
Posted by わがまま突撃隊隊長 at 2008年07月24日 02:17
さんじ師匠
構造的にはどうしてもピストンがはずれるよりわずかに先にトリガーのフックがはずれてしまうため、このタイムラグを最小化するにはトリガーのバネを強化するか、あるいはフック部分を微妙に削るかどちらかですね。
隊長
そもそもハンマーの根元には大した力がかかっていないので、そこはさほど気にする必要もなさそうですが、もし上記のようなバネ強化をした場合は若干の補強が必要かもしれません。
構造的にはどうしてもピストンがはずれるよりわずかに先にトリガーのフックがはずれてしまうため、このタイムラグを最小化するにはトリガーのバネを強化するか、あるいはフック部分を微妙に削るかどちらかですね。
隊長
そもそもハンマーの根元には大した力がかかっていないので、そこはさほど気にする必要もなさそうですが、もし上記のようなバネ強化をした場合は若干の補強が必要かもしれません。
Posted by こたに大将 at 2008年07月24日 11:37